保険から自費まで幅広く対応いたします
プラスチックの入れ歯や銀歯だけではなく、違和感が少なく見た目や機能性に優れた素材を使用した治療を行っております。
保険診療では「決められた素材の中で、最低限、噛むことができる機能と見た目の回復」が目的なため、保険のルールや制限があります。
自費診療の場合は、治療に使う材料、治療にかける時間、治療法に保険治療のような細かいルールがありませんので、高性能の材料を使い、時間をかけて患者さまにとってより良い治療を行うことができます。
ご予算やご要望をお伺いし、患者さまに合った入れ歯をご提案させていただきます。
目立つ部分にある銀歯、部分入れ歯のバネ、違和感があり良く噛めない入れ歯、保険治療の金属にご不安がある方はお気軽にご相談ください。
保険診療と自費診療の特徴
- 健康保険が適用されるので、治療費が一部負担となり経済的
- 銀歯の素材は金属アレルギー発症のリスクがある
- 治療部位によっては目立つ場合がある
- 素材や製作方法に制限があるため、違和感があったり良く噛めないことがある
- 細菌や歯垢がつきやすく、治療した部位の隙間からむし歯ができてしまう
- 体に馴染みの良い素材(セラミックやチタンなど)が使用できる
- 周りの歯や口元に違和感のない、自然な仕上がり
- 耐久性があり歯との隙間もできにくい
- 汚れがつきにくく、変色しにくい
- 全額自己負担のため、保険診療と比べて高額
補綴治療(入れ歯、詰めもの・被せもの)の料金についてはこちら
材質全般について
- 治療で使用する材質によっては、歯ぎしりや嚙みしめる力が強い方の場合、詰めものあるいは被せものが破損することがあります。このような場合は、マウスピースを装着して対応します。
- 新しい材質のなかには、使用可能になってからの期間が短いものがあります。副作用報告がない場合でも、よく検討する必要があります。
- 保険適用外の詰めもの・被せものは、メリットだけなく、デメリットもあります。検討される方は、歯科医師と十分に話し合ったうえで治療方法を決定してください。
ジルコニア
人工ダイヤモンドと呼ばれるセラミック素材を使用した詰めもの・被せものです。
メリット
- 透き通った白さで周囲に馴染みやすい
- セラミック素材のなかでもっとも強度が高い
- 金属アレルギーを起こしにくい
デメリット
メタルセラミック
金属のフレームの上に、セラミック素材を表面に使用した詰めもの・被せものです。
メリット
- 耐久性がある
- 時間経過による色・ツヤの変化が少ない
デメリット
オールセラミック
全てセラミック素材を使用した詰めもの・被せものです。
治療する歯の本数が多いと、費用が高額となる場合があります。
オールセラミックは陶器で、強度が低いため、奥歯には不向きです。
メリット
- 自然な白色を再現できる
- 時間経過による色・ツヤの変化が少ない
デメリット
- 被せものの場合、金属の被せものをする場合に比べると多少歯を削る必要がある
- 歯ぎしりや食いしばりが強いと割れる可能性がある